【23/5/18 質問】
花器より低くセットする場合は回りを削る必要は無いですか?
【回答】
花器より低い場合は、削っても削らなくてもOk
(私は削る事が多いです。よりどちらがやりやすいかが問題ですが、今の時点では大差ないと思います。)
【23/5/17 質問】
縦型バーティカルの課題に取りかかってます。
枝物で高さを出して下の部分をラウンドにしてもよろしいでしょうか?
【回答】
OKです。
但し、バランスが問題です。
下部を大きくし過ぎないように作ります。
ラウンド部が大きくなれば、それに比例して縦を伸ばす必要があります。
【23/5/11 質問】
①カップアレンジでは、マムの重ねを練習したくてこちらのデザインを選びました。
マムの大きさが小さかったかったのと、カップが大きめだったので先生のデザインよりも沢山マムを入れてしまいました。
この様な挿し方をしても構いませんか?
②次は縦アレンジを作りたくて今日花材を揃えました。ガーベラアンジをやってみたいと思います。
背面に使うタマシダがどこにも売っていなくて、丸葉ルスカス3本とレザーファンが1枚手元にあります。
タマシダの代わりにどうグリーンを使うと良いかアドバイスを頂くことは可能でしょうか?
【回答】
①OKです。
②丸葉ルスカスの葉の大きさにもよりますが、
●小振りだったら2本を長短をつけ背面に挿し、1本は切り分けて下部やアレンジの内部に挿します。レザーファンは隙間埋めや底辺あるいは内部に挿します。
●ルスカスの葉が大きい場合は、背面に使う2本は、かち合う葉を間引き使うか、ハサミでカットして細身の葉にする。
●ルスカスの葉が大きく、ガーベラが小振りな場合、背面は1本でいいかもしれません。
(でも1本だとニュアンスが出ないので、レザーファンと一緒に使うのもアリです。)
臨機応変に対応して下さい。
【23/5/10 質問】
ラウンドアレンジの動画では1/4に分割し上面は8x11cmの長方形に深さ6cmと花器…
要約→ラウンドアレンジのスポンジは1/6でもいい?
【回答】
ラウンドも1/6で大丈夫です。
器にセットした時に、想定の高さになり且つ、ぐらつかなければそれでOKです。
【23/5/8 質問】
ラウンドアレンジの花材配置ですが、
①一番器が小さい場合、中心花材3輪置いて周りに他の花材でうめる
②次に少し大きな器の場合、中心1輪の周りに三角配置で2種類の花材を6本置いて他の花材を周りに挿す
③更に大きな12cmの器の場合、270度展開のアレンジを手本にした時何かの素材を対角に置くとか、三角配置に置くということが大切なのでしょうか?
何か①とか②のような配置定義がありますか?
270度展開を四方見にする場合、どこをどれだけ真似したら良いのか教えてください。
【回答】
配置は一例です。
パターンを知っておくと、作りやすいので、ご紹介しています。
このパターンは特に決まっている訳ではありません。
講師生活30年の中で培った、生徒さんが理解しやすい配置です。
なので、配置も手順も絶対ではありません。
ですが、パターンを知る事で、手早く綺麗に作る事が出来ます。
又作品の出来不出来の波が小さくなります。
『③更に大きな12cmの器の場合、270度展開のアレンジを手本にした時何かの素材を対角に置くとか、三角配置に置くということが大切なのでしょうか?』
↓
花材が並ばない様に配置する事が綺麗に見せやすいポイントです。
対角に置く事でずれを作る事が出来ます。
三角形配置は、ずれを作る事とバランスを取りやすいメリットがあります。
87clubの動画を多く見て頂くと分かると思いますが。
「花の中心をずらします」と言うのは、良く出てくるフレーズです。
なので、基本的に花が並ばない様にずらしてもらうといいかと思います。
今の段階で、270度展開を四方見(360度展開)にしようとせず、270度なら270度にして下さい。
(360度展開が良ければ360度展開をサンプルにして下さい。)
12㎝サイズの270度展開を360度にすると中級のドームのサイズになります。
この質問は、中級の段階のものになりますので、中級に入ってからお願いします。
———————————————————————–
【23/5/7 質問】
スポンジの高さについての質問を深掘りさせて下さい。
私もスポンジの高さの違いは以前から良くわからなかったのですが、少しづつ理解できてきたように思っています。
高くする場合の「③のデザインの構成上必要な場合」というのは、初めにグリーンでファデーシヨンワークをする時などですかね。
他にありますか?
【回答】
例えば、こちらのクリスマスツリーのスポンジは最初からツリー型にカットしています。
https://youtube.com/shorts/u5NM_vS54e4
同じ様に丸型にカットしてアレンジするケースなども考えられます。
又水平に挿すだけでなく、下から突き上げて挿す必要がある場合も高くセットします。
【質問】
円形アレンジを作成の際に、中心を高くドーム型に作ったほうがいいでしょうか?その際の高さの目安ありますか?
【回答】
基本的に円形アレンジの場合は、中心が高い「中高」になります。
器と花材が分断しない様に、底辺の花材で花器口は見えない様にします。
その底辺の花と違和感なくつなげる高さが必要です。
【質問】
ラウンドアレンジメントに取りかかろうと思ってます。
スポンジを器より高くセットするのは、花材を多く入れる場合なのでしょうか?
ウラ無しの四方見360°展開でつくる予定です。
また、③第3のラウンドアレンジ器の大きさを教えてください。
【回答】
〔スポンジを高くセット〕
①花材を多く入れる場合
②横に水平に挿したい場合
③デザイン構成上必要な場合
〔第3のラウンドアレンジ器の大きさ〕
直径約12㎝程度です。
裏なしの四方見の場合は、器より高くセットした方がいいですね。
【質問】
提出課題のお花ですが花材を変えても大丈夫でしょうか?
【回答】
大丈夫です★
テーマに添ってさえいれば、デザインが変わっても大丈夫です。
|